アレルギーとは?

アレルギーとは、本来は害のない物質(アレルゲン)に対して、体の免疫システムが過剰に反応してしまう状態です。この過剰反応によって様々な症状が引き起こされます。 アレルギーの仕組みは大きく分けて2段階です。まず「感作」と呼ばれる段階で、初めてアレルゲンが体内に入った際に特異的なIgE抗体が作られます。その後、再びアレルゲンに接触すると、この抗体が反応して様々な化学物質(ヒスタミンなど)を放出し、アレルギー症状を引き起こします。
主なアレルギー症状
アレルギーの症状は、アレルゲンの種類や接触する部位、個人の体質によって様々です。主な症状として以下のようなものがあります。
- 鼻水、くしゃみ、鼻づまり(アレルギー性鼻炎)
- 目のかゆみ、充血、涙目(アレルギー性結膜炎)
- 皮膚の発赤、かゆみ、蕁麻疹
- 咳、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)、息苦しさ(気管支喘息)
- 腹痛、下痢、嘔吐(食物アレルギー) など
稀に、アナフィラキシーと呼ばれる重篤なアレルギー反応が起こることがあります。これは複数の臓器に症状が現れて、血圧低下や意識障害などを伴う緊急事態です。アナフィラキシーの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
アレルギーの種類
アレルギーは、アレルゲンの種類や接触経路によって様々なタイプに分けられます。
吸入性アレルギー
空気中に浮遊するアレルゲンを吸い込むことで起こるアレルギーです。
- 花粉症(スギ、ヒノキ、ブタクサなど)
- ハウスダスト・ダニアレルギー
- ペットアレルギー(犬、猫などの皮屑)
- カビアレルギー など
食物アレルギー
特定の食品を摂取することで起こるアレルギーです。
- 卵、乳製品、小麦、そば、落花生
- 甲殻類(えび、かになど)
- 果物、魚類
- ナッツ類 など
接触性アレルギー
皮膚に直接触れることで起こるアレルギーです。
- 金属(ニッケル、コバルトなど)
- 化粧品、香料
- ラテックス(ゴム製品)
- 染料、薬剤 など
当院で行うアレルギー検査
当院では、以下のアレルギー検査を実施しています。
View39
「View39」は、一度の採血で39種類の代表的なアレルゲンに対するアレルギーの有無を調べることができる血液検査です。花粉、ハウスダスト、食物、動物、カビなど、日常生活で接する機会の多いアレルゲンを網羅的に検査します。 また、必要に応じて特定の項目を選んで(13項目まで)検査することも可能です。
イムノキャップ ラピッド アレルゲン8
お子様や静脈採血が苦手な患者様向けの検査で、指先からの採血で8項目のアレルギー(ヤケヒョウヒダニ、ネコ皮屑、イヌ皮屑、シラカンバ(属)、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、スギ)を約20分で判定することができます。 指先からの採血で痛みも軽微なため、小さなお子様でも受けやすい検査です。
検査結果について
アレルギー検査の結果判定は外部の専門機関に依頼するため、結果は後日、あらためてお知らせします。 ※当院ではパッチテストや舌下免疫療法は行っておりません。ご了承ください
アレルギーの治療
アレルギーの治療は、アレルゲンの回避と症状の緩和が基本となります。
アレルゲンの回避
原因となるアレルゲンを特定して、できるだけ接触を避けることが大切です。
- 花粉症:マスクの着用、外出後の洗顔・うがい、花粉情報のチェック
- ハウスダスト・ダニ:こまめな掃除、寝具の洗濯・乾燥
- 食物アレルギー:原因食品の除去、食品表示の確認
- 接触性アレルギー:原因物質への接触を避ける など
薬物療法
アレルギー症状を緩和するために、以下のような薬剤を使用します。
- 抗ヒスタミン薬:くしゃみ、鼻水、かゆみなどを抑える
- ステロイド薬:炎症を抑える(外用薬、点鼻薬、点眼薬など)
- ロイコトリエン拮抗薬:喘息や鼻づまりを改善
- 点眼薬:目のかゆみや充血を緩和 など