医院紹介

医院紹介

基本情報

医院名 藤原台にしむらクリニック
院長 西村 公志(にしむら こうじ)
診療科目 内科、外科、肛門外科、乳腺外科
住所 〒651-1302 兵庫県神戸市北区藤原台中町6-26-4
TEL 078-981-3725

診療時間

診療時間 日・祝
9:00〜12:00
12:00〜13:00
15:00〜18:30

:完全予約制

休診日

木曜、土曜午後、日祝日

発熱患者様への対応について

当院では、初診・再診を問わず発熱のある患者様の診療を行っております。発熱や風邪の症状がある場合は、感染対策のため、出来るだけ事前にお電話にてご連絡をお願いいたします。

お電話の際に発熱外来についてのご案内をさせていただき、他の患者様との接触を避けて、安心して診療を受けていただける環境を整えております。

アクセス

バスでお越しの方

阪急バス67系統「藤原台中町4丁目」停留所前

電車でお越しの方

神戸電鉄三田線「岡場駅」より徒歩15分

駐輪場

当院の前に駐輪場がございます。

駐車場

当院の裏側に駐車場がございます(他 提携駐車場あり)。

院内紹介

外観
外観
駐輪場
駐輪場
駐車場
駐車場
入口スロープ(車椅子対応)
入口スロープ(車椅子対応)

車椅子の方はサポートさせて頂きます

受付
受付
待合室
待合室
キッズスペース
キッズスペース
診察室
診察室
レントゲン室
レントゲン室
エコー室
エコー室
採血室
採血室
処置室
処置室

機器紹介

レントゲン

レントゲン

胸部や腹部、骨などの様々な部位を撮影できるレントゲンを設置しています。肺炎や骨折、消化器系の異常などを診断するための基本的な検査として活用しています。

MD法による骨密度測定

左手の第2中手骨(人差し指の付け根の骨)の骨密度を測定する検査です。骨粗鬆症の早期発見に役立ちます。

エコー

エコー

超音波(エコー)を用いたほとんど痛みのない検査機器です。当院では主に以下の検査に活用しています。

腹部エコー

肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの腹部臓器を観察します。胆石や虫垂炎、尿管結石など様々な症状の原因を特定するのに役立ちます。

乳腺エコー

乳がん、のう胞、線維腺腫、乳腺炎などの乳腺疾患の診断に活用しています。乳房の痛みやしこりでお悩みの方、マンモグラフィーが苦手な方もご相談ください。精密検査が必要な場合は適切な専門機関をご紹介します。

甲状腺エコー

首元の甲状腺の状態を観察して、腫れや結節などの異常を確認します。

心電図

心電図

心臓の電気的活動を記録して、不整脈や虚血性心疾患などの心臓の状態を調べます。短時間で終わる簡単な検査で、胸痛や動悸、息切れなどの症状がある方や、健康診断の一環として実施します。

血圧脈波検査

「ABI検査」と「CABI検査」を同時に行い、動脈硬化の状態を数値として評価します。ABI検査では手と足の血圧を比較することで下肢動脈の詰まりを、CABI検査では脈波の伝わり方から動脈の硬さを測定して、血管年齢の指標としています。

アレルギー検査

当院では以下のアレルギー検査を行っています。

View39

1回の採血で39項目のアレルゲンを調べることができます。また、必要に応じてView39では判定できない項目も最大13項目を選択して検査することも可能です。

イムノキャップ ラピッド アレルゲン8

指先から少量の血液を採取して検査するため痛みが少なく、小さなお子様でも受けやすい検査です。8種類の主要なアレルゲンを調べることができます。

感染症の迅速検査

新型コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌、マイコプラズマなどの感染症を短時間で診断できる迅速検査を実施しています。

提携先病院

  • 済生会兵庫県病院
  • 三田市民病院
  • 神戸アドベンチスト病院
  • 甲北病院
  • 真星病院

 

その他、ご希望の病院がございましたらお問い合わせください。可能であればご紹介させていただきます。

加算について

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算

当院ではマイナンバーカードによる電子資格確認を行う体制を有しております。質の高い診療を実施するためにマイナンバーカードによる保険情報・医療情報・薬剤情報を取得し、その情報を活用して診療を行っております。

在宅医療DX情報活用加算

当院は、居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを活用して、計画的な医学管理の下に訪問診療を実施しております。

一般名処方加算

薬剤の商品名ではなく一般名(成分名)で記載しております。

明細書発行体制等加算

明細書を患者様に無償で交付しております。

外来感染症対応加算・発熱患者等対応加算

当院では発熱や感染症を疑わせるような症状の患者様の診療を行っておりますが、院内感染防止対策として発熱患者様の動線を分ける対応を行っております。

夜間・早朝等加算

厚生労働省の規定により、平日18:00以降と土曜日12:00以降は夜間早朝等加算が適用されます。

ベースアップ評価料加算

時間外対応加算

その他

患者様の状態に応じ、30日以上の長期の投薬を行うこと、またはリフィル処方箋を交付しております(新薬や麻薬、向精神薬、湿布薬など一部のお薬は処方ができません)。

電子処方箋を発行する体制については現在準備中です(経過措置 令和7年3月31日まで)。

お問い合わせ WEB予約