膀胱炎・尿管結石

膀胱炎・尿管結石

膀胱炎・尿管結石

膀胱炎・尿管結石

膀胱炎や尿管結石でお悩みの方は、お気軽に当院へご連絡ください。神戸市北区の藤原台にしむらクリニックでは、これらの泌尿器系の疾患に対して適切な診断と治療を行い、患者様の早期回復をサポートしています。

こんな症状はありませんか?

  • 排尿時に痛みや灼熱感がある
  • 頻繁にトイレに行きたくなる(頻尿)
  • 排尿後も残尿感がある
  • 尿が濁っている、または血尿が出る
  • 腰や背中、脇腹に強い痛みがある
  • 発熱や悪寒がする
  • 吐き気や嘔吐がある
  • 下腹部に痛みや不快感がある など

膀胱炎とは?

膀胱炎とは、膀胱に細菌感染などが起こり、炎症を引き起こした状態です。女性に多く見られる疾患で、解剖学的に尿道が短いため細菌が侵入しやすいことが原因の1つとされています。

膀胱炎の原因

膀胱炎の主な原因は細菌感染です。特に大腸菌によるものが最も多く、尿道から膀胱に侵入して炎症を引き起こします。

女性は男性に比べて尿道が短く、また尿道口が膣や肛門に近いため、細菌が膀胱に到達しやすい構造になっています。そのため、女性は膀胱炎になりやすいとされています。

また、以下のような要因も膀胱炎の発症リスクを高めます。

  • 尿の排出不全(尿が膀胱内に残りやすい状態)
  • 水分摂取量の不足
  • トイレを我慢する習慣
  • 妊娠中や閉経後のホルモンバランスの変化
  • 糖尿病などの基礎疾患
  • 尿路結石 など

膀胱炎の症状

  • 排尿時の痛みや灼熱感(排尿痛)
  • 頻繁にトイレに行きたくなる(頻尿)
  • 残尿感(排尿後も尿が残っている感覚)
  • 下腹部の痛みや不快感
  • 尿の濁りや異臭
  • 血尿(特に排尿の終わりに出ることが多い) など

 

症状の程度には個人差があり、軽度の違和感程度から強い痛みを伴うものまで様々です。

膀胱炎の検査

当院では、膀胱炎の診断に以下のような検査を行います。

問診・診察

まず、症状の詳細や経過、過去の尿路感染症の有無、生活習慣などについてお聞きします。また、下腹部や腰部に痛みがないかを確認します。

尿検査

膀胱炎診断の基本となる検査です。尿中の白血球や細菌、赤血球を調べます。尿検査は短時間で結果がわかるため、その場で診断することが可能です。

膀胱炎の典型的な所見として、尿中に白血球や細菌が多く見られます。再発を繰り返す場合や治療に反応しない場合には、尿培養検査を行い、原因菌と効果的な抗菌薬を選定することもあります。

エコー検査

必要に応じて腹部エコーを行い、膀胱や腎臓の状態を確認します。尿の停滞や結石、解剖学的な異常がないかを調べることができます。

膀胱炎の治療

膀胱炎の治療は、主に抗菌薬(抗生物質)の服用が基本となります。症状や原因に応じて、適切な薬が処方されます。通常、数日間の服用で症状は改善しますが、処方された薬は必ず最後まで服用することが大切です。

膀胱炎の予防

膀胱炎を予防するためには、以下のような点に注意することが効果的です。

  • 十分な水分摂取
  • こまめな排尿(尿を長時間我慢しない)
  • トイレ後は前から後ろに拭く
  • 清潔な下着の着用
  • 入浴時は膣や尿道口を刺激する強い洗浄を避ける
  • 性行為の前後に排尿する など

尿管結石とは?

尿管結石とは、腎臓で作られた結石が尿管(腎臓と膀胱を繋ぐ管)に詰まった状態です。結石が尿管内を移動する際に強い痛みを引き起こすことが特徴で、「人生で最も痛い病気の1つ」とも言われています。

尿管結石の原因

尿管結石の大部分は、腎臓で形成された結石が尿とともに流れ出て、尿管に詰まることで発生します。結石の成分は主にカルシウムです。

結石が形成される原因としては、以下のような要因が考えられます。

  • 水分摂取量の不足
  • 高カルシウム・高塩分・高タンパク質の食生活
  • 遺伝的要因
  • 代謝異常
  • 尿路の感染症や炎症
  • 一部の薬剤の副作用 など

 

特に気温が高い時期は汗をかくことで体内の水分が失われて、尿が濃縮されるため結石ができやすくなります。また、運動不足も要因の1つとされています。

尿管結石の症状

尿管結石の最も特徴的な症状は、突然始まる激しい痛みです。

  • 脇腹から背中、下腹部にかけての激痛
  • 痛みは波のように強くなったり弱くなったりする
  • 吐き気や嘔吐を伴うことがある
  • 冷や汗、顔面蒼白
  • 痛みで同じ姿勢でいられない
  • 血尿(肉眼では見えないこともある)
  • 排尿困難 など

 

痛みは結石の大きさよりも、その位置や動きに関係することが多いです。小さな結石でも激しい痛みを引き起こすことがあります。

尿管結石の検査

尿管結石の診断は、以下のような検査を組み合わせて行います。

問診・診察

痛みの場所や性質、発症状況などを詳しくお聞きします。特に、痛みが波状に現れる、安静にしても治まらない、体を動かすと悪化するなどの特徴的な症状が重要な診断の手がかりとなります。

尿検査

多くの場合、尿管結石では血尿が見られます。肉眼では見えない顕微鏡的血尿であることも多いため、尿検査は重要です。また、尿中に結晶成分が排出されていないかも確認します。

画像検査

結石の位置や大きさを正確に把握するために、以下のような画像検査を行うことがあります。

  • 腹部エコー:結石や水腎症(腎臓に尿が溜まった状態)の確認ができます
  • X線検査:結石の位置や大きさが確認できます
  • CT検査:正確に結石の位置や大きさが把握できます

 

※CT検査が必要な場合には、専門機関をご紹介いたします

尿管結石の治療

尿管結石の治療は、結石の大きさや位置によって異なります。

5mm以下の小さな結石

水分をたくさん摂り、適度に体を動かすことで自然排石を促す方法が中心です。痛み止めの薬を使用することもあります。

5mm以上の結石

自然排石が難しい場合は、体外衝撃波結石破砕術や内視鏡を用いた結石破砕術などの処置が必要になることがあります。

※これらの治療が必要な場合には、専門機関をご紹介いたします

尿管結石の予防

尿管結石の予防には、以下のような点が重要です。

  • 十分な水分摂取
  • バランスの良い食事(過度な塩分・動物性タンパク質の摂取を控える)
  • 適度な運動
  • 尿を長時間我慢しない
  • 結石予防の薬の服用(再発を繰り返す場合) など
お問い合わせ WEB予約