下痢・便秘

下痢・便秘

下痢・便秘

下痢・便秘

下痢や便秘でお悩みの方は、お気軽に当院へご連絡ください。神戸市北区の藤原台にしむらクリニックでは、消化器外科専門医である院長が、これらの症状に対して適切な診断と治療を行い、患者様のQOL(生活の質)の向上をサポートいたします。

下痢について

下痢とは、便中の水分量が増えて柔らかくなり、排便回数が増える状態です。軽度のものから重度のものまで症状は様々で、腹痛を伴うことも多くあります。特に水様性の下痢が続く場合は、脱水症状を起こす危険性がありますので注意が必要です。

下痢の原因

下痢の主な原因としては以下のようなものが考えられます。

  • 感染症(細菌性やウイルス性の胃腸炎)
  • 食中毒
  • 消化不良
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 薬の副作用
  • ストレスや緊張
  • 慢性炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)
  • 腸の吸収障害
  • 甲状腺機能亢進症 など

 

感染症による下痢は、通常数日で症状が改善することが多いですが、長引く場合や血便がある場合、高熱を伴う場合は、早めに受診することをおすすめします。

便秘について

便秘とは、排便の回数が減少したり、便が硬くなって排便が困難になったりする状態です。一般的には3日以上排便がない場合や、排便があっても残便感がある、強くいきまないと出ないなどの症状がある場合を指します。

便秘の原因

便秘の原因も様々ですが、主に以下のようなものが考えられます。

  • 食物繊維や水分の摂取不足
  • 運動不足
  • 排便習慣の乱れ(我慢することが多いなど)
  • ストレス
  • 腸の蠕動運動の低下
  • 薬の副作用(特に鎮痛剤や抗うつ剤など)
  • 妊娠や出産後のホルモンバランスの変化
  • 直腸や肛門の疾患(痔など)
  • 腸閉塞や大腸がんなどの器質的疾患 など

 

便秘が長期間続く場合や、急に便通の習慣が変わった場合は、何らかの病気のサインである可能性もありますので、医療機関での診察をおすすめします。

下痢・便秘が続く場合に考えられる疾患

過敏性腸症候群(IBS)

腸の機能異常により、下痢と便秘を繰り返すことが特徴的な疾患です。腹痛や腹部不快感を伴い、ストレスや食事によって症状が悪化することがあります。検査では明らかな異常が見つからないことが多いですが、生活に大きな影響を与えることがあります。

感染性胃腸炎

ウイルスや細菌による感染で、急性の下痢や嘔吐、腹痛、発熱などを引き起こします。ノロウイルスやロタウイルス、食中毒菌などが原因となります。脱水に注意が必要で、症状が重い場合は早めの受診が大切です。

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性炎症性疾患では、下痢や腹痛、血便などが見られます。症状の活動期と緩解期を繰り返すことが特徴で、適切な治療と管理が必要です。

大腸がん

大腸がんの初期症状として、便通異常(下痢や便秘の繰り返し)や血便などが現れることがあります。

当院での診療

当院では下痢・便秘の症状に対して、以下のような診療を行っています。

丁寧な問診と診察

症状の詳細や発症のきっかけ、食事内容や生活習慣などをしっかりとお聞きして、適切な診断に繋げます。

必要に応じた検査

症状の原因を調べるために、必要に応じて以下のような検査を行います。

  • 血液検査
  • 尿検査
  • 便検査(便潜血検査など)
  • 腹部エコー など

 

※詳しい検査(内視鏡検査、CTなど)が必要な場合は、専門機関をご紹介いたします

症状に合わせた治療

下痢・便秘の原因に応じて、適切な治療を行います。

下痢の治療

  • 水分・電解質の補給
  • 整腸剤(腸内環境を整える薬)
  • 止痢薬(症状や原因に応じて)
  • 抗菌薬(細菌感染が原因の場合)
  • 食事指導 など

便秘の治療

  • 食物繊維や水分摂取の指導
  • 運動や生活習慣の改善アドバイス
  • 緩下剤(便を柔らかくする薬)
  • 腸刺激薬(腸の動きを促進する薬) など
お問い合わせ WEB予約