胸焼け・胃もたれ

胸焼けや胃もたれでお悩みの方は、お気軽に当院へご連絡ください。神戸市北区の藤原台にしむらクリニックでは、消化器外科専門医である院長が、これらの症状に対して適切な診断と治療を行い、患者様の胃腸の健康をサポートしています。
胸焼けについて
胸焼けとは、みぞおちから喉にかけて灼熱感や痛みを感じる症状です。「胸焼け」「胸が焼ける」「胸がムカムカする」などと表現されます。特に食後や横になった時に強く感じることが多く、げっぷを伴うこともあります。
これは主に、胃酸が食道に逆流することで食道粘膜が刺激されて起こります。一時的な症状であれば心配ありませんが、繰り返す場合は逆流性食道炎などの疾患が隠れていることがあります。
胸焼けの原因
胸焼けの主な原因としては以下のようなものが考えられます。
- 逆流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- 胃酸の過剰分泌
- 食後すぐに横になる習慣
- 脂っこい食事や刺激物の摂取
- アルコールの過剰摂取
- 喫煙
- ストレス
- 肥満
- きつい衣服の着用
- 妊娠(特に後期)
- 一部の薬剤(カルシウム拮抗薬、抗コリン薬など) など
胃もたれについて
胃もたれとは、食後に胃が重く感じる、もたれる感じがする、膨満感があるなどの不快な症状です。「消化不良」「胃部不快感」と表現されることもあります。食後何時間経っても胃に食べ物が残っているような感覚が続き、吐き気を伴うこともあります。
胃の運動機能の低下や、胃酸の過剰分泌、胃の炎症などが原因で起こることが多く、食べ過ぎやストレスでも悪化します。
胃もたれの原因
胃もたれの主な原因としては以下のようなものが考えられます。
- 過食や早食い
- 食べ過ぎや飲み過ぎ
- 消化不良
- 胃炎
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 機能性ディスペプシア
- 胃の運動機能低下
- 胆石症
- ストレス
- 不規則な食生活
- 睡眠不足
- 一部の薬剤(非ステロイド性抗炎症薬など) など
胸焼け・胃もたれが続く時に考えられる主な疾患
逆流性食道炎
胃酸や消化液が食道に逆流して粘膜に炎症を起こす疾患です。主な症状は胸焼け、げっぷ、胸痛などで、就寝中に症状が悪化したり、咳や喉の違和感を伴ったりすることもあります。食後や横になった時に症状が強くなることが特徴です。
機能性ディスペプシア
検査では明らかな異常が見つからないにもかかわらず、上腹部の不快感、胃もたれ、膨満感、吐き気などの症状が慢性的に続く状態です。以前は「慢性胃炎」「神経性胃炎」などと呼ばれていました。胃の運動機能の低下や知覚過敏が原因と考えられています。
胃炎
胃の粘膜に炎症が起きている状態です。急性と慢性があり、ヘリコバクター・ピロリ菌感染、薬剤、アルコール、ストレスなどが原因となります。胃もたれ、胃痛、吐き気などの症状が現れますが、無症状のこともあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が損傷し、粘膜下層以下に達する病変ができた状態です。ヘリコバクター・ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬の服用などが主な原因となります。胃痛や胸焼け、胃もたれなどの症状が現れ、出血すると黒色便になることもあります。
食道裂孔ヘルニア
横隔膜の食道裂孔という穴から、本来腹部にあるべき胃の一部が胸部に脱出してしまう状態です。これにより逆流性食道炎が起こりやすくなり、胸焼けや胃もたれの原因となります。
当院での診療
当院では胸焼け・胃もたれの症状に対して、以下のような診療を行っています。
丁寧な問診と診察
症状の詳細や発症のきっかけ、食事内容や生活習慣などをしっかりとお聞きして、適切な診断に繋げます。
必要に応じた検査
症状の原因を調べるために、必要に応じて以下のような検査を行います。
- 血液検査
- 尿検査
- 腹部エコー など
※詳しい検査(胃カメラ検査など)が必要な場合は、専門機関をご紹介いたします
症状に合わせた治療
胸焼け・胃もたれの原因に応じて、適切な治療を行います。
- 制酸薬(胃酸を中和する薬)
- プロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を抑える薬)
- H2ブロッカー(胃酸の分泌を抑える薬)
- 消化管運動改善薬(胃の動きを良くする薬)
- 粘膜保護剤(胃の粘膜を保護する薬)
- ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌
- 生活習慣の改善アドバイス など