巻き爪とは?

巻き爪(陥入爪)とは、爪の両端や片方が内側に巻き込んで皮膚に食い込み、痛みや炎症を引き起こす状態です。特に足の親指に多く見られますが、他の指にも生じることがあります。
巻き爪になると、歩くたびに痛みを感じたり、赤く腫れたり、時には化膿して膿が出ることもあります。日常生活に支障を来すこともある辛い症状です。
巻き爪の原因
巻き爪には様々な原因がありますが、主に以下のようなものが考えられます。
- 爪の切り方が不適切(角を深く切りすぎる)
- きつい靴や先の細い靴を履き続ける
- 爪の形状が先天的に湾曲している
- 足の指に負担がかかるスポーツや立ち仕事
- 足の汗や湿気による爪の柔軟化
- 外傷による爪の変形
- 加齢や病気による爪の変化 など
特に、爪の両端を深く切りすぎることで、伸びてきた爪が皮膚に食い込みやすくなります。
巻き爪の症状と進行
巻き爪は通常、以下のような経過で症状が進行します。
初期症状
- 爪の両端が皮膚を圧迫して軽い痛みがある
- 靴を履いたり歩いたりすると痛みが強まる
- 爪の周囲が赤くなることがある など
進行した状態
- 強い痛みがあり、歩行が困難になる
- 爪のまわりが赤く腫れる
- 押すと痛みが強い
- 膿が溜まることがある(化膿)
- 肉芽(過剰な肉)が盛り上がってくる など
症状が進行すると治療が難しくなることがあるため、痛みを感じた段階での対応が重要です。
当院での巻き爪治療
神戸市北区の藤原台にしむらクリニックでは、患者様の症状に合わせてテーピング法やコットンパッキング法を用いた治療を行っています。これらの処置は健康保険が適用されます。
重度の巻き爪や、これらの治療で改善が見られない場合は、専門的な治療が可能な医療機関をご紹介いたします。
テーピング法
巻き爪の痛みを軽減するために、専用のテープを使って皮膚を爪から引き離します。テーピングによって爪が皮膚に食い込むのを防ぎ、痛みを和らげることができます。
症状が軽い場合に効果的で、日常生活への影響も少なく実施できます。
コットンパッキング法
爪と皮膚の間に消毒したコットンを詰めて、爪が皮膚に食い込むのを防ぐ方法です。徐々にコットンの量を増やしていくことで、爪を持ち上げて皮膚への圧迫を軽減します。
巻き爪の予防法と自己ケア
巻き爪の再発を防ぐために、以下のようなセルフケアが効果的です。
正しい爪の切り方
- 爪は四角く切り、角を丸めすぎない
- 爪を短く切りすぎない(指先より1~2mm出るぐらいが適切)
- 爪切りはまっすぐ使い、斜めに切らない
- 入浴後など爪が柔らかくなっている時に切る など
靴選びのポイント
- つま先に十分な余裕がある靴を選ぶ
- 先の尖った靴や窮屈な靴は避ける
- 足に合ったサイズを選ぶ
- 必要に応じてインソールを使用する など
日常のケア
- 足を清潔に保つ
- 足の指の間まで丁寧に拭く
- 靴下は吸湿性の良いものを選ぶ
- 長時間同じ姿勢を続けない など