ケガ・外傷

ケガ・外傷

ケガ・外傷

ケガ・外傷

ケガや外傷でお悩みの方は、お気軽に当院へご連絡ください。神戸市北区の藤原台にしむらクリニックでは、日常生活でよく起こる様々なケガに対して、適切な診断と処置を行い、早期回復をサポートしています。

対応可能なケガ・外傷

当院では以下のようなケガ・外傷に対応しています。

  • 切り傷(包丁やガラスなどによる傷)
  • 擦り傷(転倒などによる表面的な傷)
  • 刺し傷(釘や尖った物による傷)
  • 打撲(転倒や衝突による内出血)
  • 捻挫(関節を捻った際の靭帯の損傷)
  • 虫刺され・動物による咬傷
  • 軽度の頭部打撲
  • 爪の下の内出血
  • 異物が刺さった場合の処置 など

 

ケガの状態によっては、早急な処置が必要な場合もあります。「病院に行くほどではないかな」と迷われる場合でも、気軽にご相談ください。

主なケガ・外傷

切り傷

包丁やガラスなどの鋭利な物による傷です。傷の深さや出血量によって処置が異なります。浅い切り傷であれば消毒と絆創膏での保護で治癒することもありますが、以下のような場合は医療機関での処置が必要です。

  • 出血が止まらない
  • 傷が深い(皮下組織や筋肉が見える)
  • 傷口が大きく開いている
  • 顔や関節部など目立つ場所の傷
  • 傷口が汚れている など

 

処置が遅れると傷跡が目立ったり、感染を起こしたりする可能性がありますので、早めの受診をおすすめします。

擦り傷

転倒などにより皮膚が削れてできる表面的な傷です。一見軽傷に見えても、以下のような場合は専門的な処置が必要となります。

  • 広範囲の擦り傷
  • 砂利や泥などの異物が傷に入り込んでいる
  • 傷が化膿している(赤く腫れ、熱や痛みを伴う)
  • 擦り傷が深く、皮下組織が露出している など

 

適切な洗浄と消毒、滅菌ガーゼなどでの保護が重要です。異物が残っていると傷の治りが悪くなったり、傷跡が目立ったりすることがあります。

刺し傷

釘や尖った物によってできる傷です。表面の傷は小さくても、深部まで達している可能性があり注意が必要です。特に以下のような場合は要注意です。

  • 刺さった物が汚れていた(錆びた釘など)
  • 刺さった物の一部が体内に残っている可能性がある
  • 傷が深い、または関節や腱に達している
  • 傷口から膿や異臭がある など

 

刺し傷では破傷風のリスクも考慮する必要があります。

打撲

転倒や衝突などにより、皮膚表面に傷はなくても内部で出血や組織の損傷が起こる状態です。以下のような症状がある場合はご相談ください。

  • 強い痛みや腫れがある
  • 内出血(青あざ)が広範囲に広がっている
  • 打撲部位を動かすと痛みが強い
  • 頭部の打撲で頭痛やめまい、吐き気がある など

 

特に頭部打撲は脳震盪や頭蓋内出血の可能性もあるため、注意が必要です。患者様の状態によっては、速やかに専門機関への紹介を行います。

捻挫

関節を捻ることで靭帯が伸びたり、一部断裂したりするケガです。特に足首や手首に多く見られます。以下のような症状がある場合は受診をおすすめします。

  • 強い痛みや腫れがある
  • 関節を動かせない、または体重をかけられない
  • 内出血が著明である
  • 骨折の可能性がある(変形や異常な動きがある) など

 

捻挫は適切な初期対応(RICE処置:Rest安静、Ice冷却、Compression圧迫、Elevation挙上)が重要です。

当院でのケガ・外傷の診療

診察

まずケガの状態を詳しく診察し、どのような処置が必要かを判断します。痛みの程度や、ケガの経緯、既往歴などもおうかがいします。

処置

ケガの種類や程度に応じて、以下のような処置を行います。

  • 傷口の洗浄と消毒
  • 異物の除去
  • 創傷の縫合
  • テーピングや包帯での固定
  • 薬剤の塗布や処方
  • 打撲部位の冷却 など

経過観察

処置後は、ご家庭での傷の管理方法や注意点についてご説明します。

  • 包帯の交換方法
  • 傷口を清潔に保つ方法
  • 入浴や運動の制限 など

 

ケガの治癒過程において不安な点があれば、いつでもご相談ください。

お問い合わせ WEB予約