こんな症状はありませんか?
- 排便時に痛みがある
- 便に血が付いている
- 肛門が腫れている
- お尻がかゆい
- 肛門から何かが出ている感じがする
- 下着に血が付いている
- 肛門周囲が熱っぽい、痛みがある
- 肛門部に違和感がある
- お尻が重い感じがする など
肛門外科について

神戸市北区にある藤原台にしむらクリニックの肛門外科では、痔をはじめとする様々な肛門のトラブルに対応し、患者様の苦痛を少しでも和らげるサポートをしています。肛門の病気は「恥ずかしい」と感じて我慢してしまう方が多いですが、早期に適切な治療を受けることで症状の悪化を防ぐことができます。
日本人の3人に1人が痔で悩んでいると言われるほど、非常に身近な病気です。当院では、患者様の気持ちに配慮した丁寧な診療を心がけていますので、気軽にご相談ください。
当院の肛門外科診療の特徴
消化器外科専門医による的確な診断と治療
当院の院長は消化器外科専門医として長年の経験を持ち、肛門疾患に対する豊富な知識と診療経験を活かした診療を行っています。症状に合わせた的確な診断と、患者様の状態に応じた適切な治療方法をご提案します。
特に内痔核に対するゴム輪結紮術は、麻酔が不要で痛みが少なく、患者様の負担を軽減できる治療方法として積極的に取り入れています。
患者様の羞恥心に配慮した診療
肛門疾患は、検査や診療に対する羞恥心から受診をためらってしまう方も少なくありません。当院では、患者様の気持ちを理解し、プライバシーと尊厳を守りながら、できるだけ羞恥心の少ない環境で診療を行うよう配慮しています。
肛門外科で診る主な症状・疾患
いぼ痔(内痔核・外痔核)
いぼ痔は、肛門の静脈がうっ血して腫れたり、肥大したりする状態です。肛門の内側にできる「内痔核」と、外側にできる「外痔核」に分けられます。主な症状は出血、脱出(肛門から組織が飛び出す)、痛み、かゆみなどです。
切れ痔(裂肛)
切れ痔は肛門の粘膜が切れて傷ができた状態です。主な症状は排便時の痛みと出血で、硬い便が肛門を通過する際に傷ができることが多いです。慢性化すると肛門が狭くなり、より排便が困難になることもあります。
あな痔(痔瘻)
あな痔は、肛門の内側と外側の間にトンネル(瘻管)ができる病気です。肛門周囲に膿が溜まり(肛門周囲膿瘍)、それが破れて瘻管ができた状態です。主な症状は肛門周囲の痛み、腫れ、膿の排出などです。
スキンタグ
スキンタグは肛門の外側にできる皮膚の小さなたるみで、痔の治癒後や炎症が治まった後に残ることがあります。通常は痛みなどの症状はありませんが、見た目が気になる、不快感がある、清潔に保ちにくいなどの理由で治療を希望される方もいます。
当院では、スキンタグに対して局所麻酔下での切除を行うことができます。「気になる」という方は、気軽にご相談ください。
肛門周囲膿瘍
肛門の腺から細菌が入り込み、肛門周囲に膿が溜まった状態です。強い痛みや腫れ、発熱などを伴うことがあります。早急な処置が必要な場合が多いです。
当院では、症状に応じた診断と処置を行い、必要に応じて専門機関をご紹介します。
肛門周囲炎・肛門そう痒症
肛門周囲の皮膚が炎症を起こしたり、かゆみが生じたりする状態です。不十分な肛門の清潔保持、過度の清拭、下痢などが原因となることが多いです。
肛門疾患の主な検査と診断
問診
いつから症状があるか、どのような症状か、便通の状態や生活習慣など、詳しくお聞きします。恥ずかしがらずに症状をお伝えいただくことが正確な診断に繋がります。
視診・触診
肛門の外観を観察し、必要に応じて指診(指で直腸内を触れる検査)を行います。これにより、肛門や直腸の状態を確認します。
肛門疾患の治療
保存的治療
- 薬物療法(軟膏、坐薬、内服薬)
- 生活習慣の改善指導(食事、排便習慣など) など
ゴム輪結紮術
内痔核治療の代表的な方法の1つです。痔核の根元にゴムバンドを巻き付けて、血流を遮断することで痔核を脱落させる治療方法です。麻酔の必要がなく、痛みも少なく、日帰りで受けることができます。
肛門疾患の予防と日常生活での注意点
食生活の改善
- 食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取する
- 水分をこまめに取る
- 規則正しい食生活を心がける
- 刺激物(アルコール、辛いもの)の過剰摂取を避ける など
排便習慣の改善
- 便意を感じたらなるべく我慢しない
- 排便時に強くいきまないようにする
- トイレで長時間スマートフォンや本を読まない など
運動と生活習慣
- 適度な運動を心がける(ウォーキングなど)
- 長時間の座り仕事では、時々立ち上がって動く
- 肛門を清潔に保つ(過度の洗浄は避ける)
- 便秘や下痢を放置しない など
受診の目安
以下のような症状がある場合は、早めに当院へご相談ください。
- 排便時や排便後の出血が続く
- 強い痛みがある
- 肛門から何かが出てきて戻らない
- 肛門周囲の腫れや熱感がある
- 38℃以上の発熱を伴う
- 日常生活に支障が出るほどのかゆみがある など
特に出血が続く場合や、40歳以上で新たに出血が見られる場合は、大腸がんなど他の病気の可能性もありますので、早めの受診をおすすめします。